Macでエクセルのマクロが動かないと言っていたのですが、ちょっと修正したら動くようになりました。
原因は2点ありました。
1点は、変数の宣言をしていなかったこと。
ループ処理をするときにフラグを使うことってありますよね?
私が作ったマクロではENDFLGという変数を使用し、ループ終了したか判断していました。
Windowsでは、変数をDimで宣言していなくても使えたんですが、Macだと最初にDim宣言をしていないとエラーがでてしまいます。
Dim宣言、忘れないようにしないとだめですね。
あともう1点がファイルパスの指定の方法が異なること。
Windowsだと階層指定する際の区切りが \ ですが、Macだと : です。
下記にファイル指定方法の例を書きます。
Windowsの場合
C:\Users\ユーザー名\Desktop\ファイル名
Macの場合
Macintosh HD:Users:ユーザー名:Desktop:ファイル名
Macのエクセル批判してすみませんでした。
無事動いてよかったです。