現在、通話はドコモのガラケー、データ通信はiPad mini 2で運用しています。
xperia z3 compactでもデータ通信用simを入れていますが、これはmineo期間限定キャンペーンでほぼ無料に近い形で運用しているので、今回はxperia z3 compactの運用は無視します。
諸事情により今年いっぱいでガラケー運用に縛られることはなくなります。
ガラケーからスマホ通話への変更を検討してみました。
スマホのドコモ回線は、かけ放題プランしかないので検討対象外です。
ガラケーの契約料金
ガラケーの現在の契約料金は以下の通りです。
タイプSSバリュー※1 | 924円 |
---|---|
通話料 | 20円/30秒 |
ケータイ補償お届けサービス利用料 | 380円 |
ユニバーサルサービス料 | 2円 |
2015/10/3現在
※1ファミ割といちねん割している値段です。無料通話分1,000円が含まれます。
各社格安sim提供している会社の通話契約料金
それでは、各社どのような料金プランなのでしょうか。
数社ですがリストアップしてみます。2015/10/3現在の料金です。
通話部分のみ比較したいので、データ通信専用プランもリストアップして差額を計算します。
個人的に3GBか5GB契約で検討しているので、比較対象も3GBと5GBです。
iijmio
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,220円/1,520円 |
通話料(アプリ使用時) | 20円/30秒(10円/30秒) |
電話番号そのまま使えて月額1,600円からお乗り換え/IIJmio
mineo
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,280円/1,580円 |
通話料(アプリ使用時)★ | 20円/30秒 (固定電話:8円/3分、携帯電話:18円/1分) |
★アプリ使用時は050なので契約している電話番号070、080、090とは異なります。
OCN モバイル ONE
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,800円/1,100円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,150円/1,450円 |
通話料(アプリ使用時)★ | 20円/30秒 (固定電話:8円/3分、携帯電話:16円/1分) |
★アプリが050PLUSなので契約している電話番号070、080、090とは異なります。
DMMモバイル
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,500円/850円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 1,970円/1,210円 |
通話料 | 20円/30秒 |
BIGLOBE
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
6GB音声sim/6GBデータ専用sim | 2,150円/1,450円 |
通話料(アプリ使用時) | 20円/30秒(10円/30秒) |
FREETEL
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,220円/1,520円 |
通話料 | 20円/30秒 |
Nifmo
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,300円/1,600円 |
通話料 | 20円/30秒 |
楽天モバイル
3.1GB音声sim/3.1GBデータ専用sim | 1,600円/900円 |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 2,150円/1,450円 |
通話料 | 20円/30秒 |
bモバイル
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,980円/1,180円 |
---|---|
使い放題音声sim/使い放題データ専用sim※2 | 2,780円/1,980円 |
通話料 | 20円/30秒 |
※2 データ通信が使い放題で電話は使い放題ではありません。
U-mobile
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,580円/なし |
---|---|
5GB音声sim/5GBデータ専用sim | 1,980円/1,480円 |
通話料(アプリ使用時) | 20円/30秒(10円/30秒) |
so-net
3GB音声sim/3GBデータ専用sim | 1,890円/なし |
---|---|
通話料 | 20円/30秒 |
ガラケーと格安sim料金の比較
大体似たり寄ったりの料金プランですが、bモバイルとso-netは高いので今回比較対象外とします。
また、通話契約する際にかかる料金を比較したいのでガラケーのケータイ補償を含まない額と比較します。
ガラケーには1,000円分の無料通話料が含まれているので、1,000円分通話したと仮定した料金を比較します。
20円/30秒なので1カ月25分通話したことになります。
ユニバーサルサービス料明記していない会社さんもあるので、各格安simに2円かかるものとして計算します。
ガラケー料金
1,000円の無料通話分でおさまるので、924+2=926円です。
iijmio
<3GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
アプリを使用した場合、通話料25×2×30の部分が半額になるので、700+750+2=1452円です。
<5GBの場合>
2220-1520=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
mineo
<3GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
アプリを使用した場合、固定電話と携帯電話によって料金が異なりますが、携帯にかけることの方が多いので携帯にかけたと仮定します。
通話料25×2×30の部分が25×18になるので、700+450+2=1152円です。
<5GBの場合>
2280-1580=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
OCN モバイル ONE
<3GBの場合>
1800-1100=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
アプリを使用した場合、固定電話と携帯電話によって料金が異なりますが、携帯にかけることの方が多いので携帯にかけたと仮定します。
通話料25×2×30の部分が25×16になるので、700+400+2=1102円です。
<5GBの場合>
2150-1450=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
DMMモバイル
<3GBの場合>
1500-850=650円の音声プラン料金が発生していることになります。
650+25分の通話料(25×2×30)+2=2152円です。
<5GBの場合>
1970-1210=760円の音声プラン料金が発生していることになります。
760+(25×2×30)+2=2262円です。
BIGLOBE
<3GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
アプリを使用した場合、通話料25×2×30の部分が半額になるので、700+750+2=1452円です。
<6GBの場合>
2150-1450=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
FREETEL
<3GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
<5GBの場合>
2220-1520=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
Nifmo
<3GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
<5GBの場合>
2300-1600=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
楽天モバイル
<3.1GBの場合>
1600-900=700円の音声プラン料金が発生していることになります。
700+25分の通話料(25×2×30)+2=2202円です。
<5GBの場合>
2150-1450=700円の音声プラン料金が発生していることになります。3GBと同じなので省略します。
U-mobile
3GBのデータ専用プランがないので、5GBで計算してみます。
各社音声通話付帯料がデータ通信量ごとに異なる会社が少ないので、3GBも同じ付帯料なのかなと思います。
1980-1480=500円の音声プラン料金が発生していることになります。
500+25分の通話料(25×2×30)+2=2002円です。
アプリを使用した場合、通話料25×2×30の部分が半額になるので、500+750+2=1252円です。
比較まとめ
やはりガラケーの通話料って安いんですね。
ほんとに待ち受けだけの場合は、格安simの音声プランでいいですが、25分程度発信することがあると、ガラケーの方が安いです。
アプリを使えば安くなるかと思ったのですが、アプリを使ってもガラケーにはかないません。
それにアプリを使うと番号が050に変わってしまう会社もあります。
070、080、090の番号そのままで使えてアプリで通話料を抑えるのであれば、U-mobileが一番安いです。
よく見たら、U-mobileって他のsimに比べ安めですね。
通話や通信が安定しているのであれば、U-mobileありですね。
でも、データ繰り越しができないのはマイナスポイントです。
変えるとしても、いちねん割契約しているのでちょうど1年の契約期間に達しないと3,000円の解約金が必要になってしまいますね。