今の会社に入ってからしばらくは住民税を個人で支払っていたのですが、2015年だけ市からの指示で会社引き落としになりました。
ですが、会社のミスで2016年は個人で支払うように請求がきました。
その時のブログ記事はこちら。
https://memorandums.3ki3ki.com/citytax-usual/
それで、2016年からまた個人払いになったのですが、どうせならお得な支払い方法はないものかと調べていたら1つだけ方法があるんですね!
nanacoカードをクレジットチャージして住民税支払う方法です。
詳しくは下記ブログが詳細を書いてくれています。
nanacoとクレジットカードで税金や公共料金を節約するために気をつけること
ということで、私も実践してみます。
主な流れはこんな感じです。
nanacoカード発行
nanacoカードを持っていなかったのでまずはnanacoカードを作成します。
モバイルの場合、発行手数料無料ですが、カードの場合発行手数料で300円(税込)かかります。
どうせならこの手数料払いたくないです。
イトーヨーカドーで8・18・28日の「8がつく日」に現金1000円チャージすれば発行手数料無料になるということで、半信半疑で作成してきました。
どこにもキャンペーンのことを書いていませんでしたが、無料で作成できました。
ポイント付与されるクレジットカード作成
次に、ポイントが付与されるクレジットカードですが、、、私が持っている楽天カードだとVISAなのでポイントが付きません。
JCBカードにすればポイント付与されるのですが、カードのブランドを切り替えるには、VISAを一度解約してからJCBを新規発行する必要があります。
楽天に電話してVISA解約後、2~3日空けてJCBカードに申し込むようアナウンスがあったので、しばらく日数をあけて新規申し込みしました。
約1週間でカードが届き、これで準備万端です。
クレジットカードの本人認証登録
nanacoと連携するクレジットカードを登録するには、事前に本人認証サービスに登録する必要があります。
私は楽天のJCBカードなので、e-NAVIから操作します。
まだ、e-Naviに今回作成したJCBカードを登録していないので登録します。
すでにe-Naviにカード登録している方はこの作業は不要です。
ログインした時のトップページにある「カードの追加登録」をクリックします。
追加登録したいカードの情報を入力して「確認画面」をクリックします。
確認画面に遷移するので、特に問題がなければ「追加する」をクリックします。
次に本人認証登録します。
右サイドのカード切り替えでJCBを選択し、「J/Secureサービスの登録」をクリックします。
J/Secureサービスの説明画面が表示されたら「本人認証サービス(J/Secure)に登録する」をクリックします。
確認画面に遷移して問題なければ「登録する」をクリックします。
nanacoにクレジットカード登録
次にクレジットカードからnanacoカードにチャージできるようにクレジットカードの登録をします。
nanacoページの「クレジットカードからチャージ」をクリックします。
クレジットカードからチャージする説明画面が表示されますので、その手順とおりに進めていきます。
まず、nanaco会員メニューにうつります。
特約確認画面が現れますので、問題なければ「特約に同意の上、登録」をクリックします。
お手持ちのクレジットカードの情報を入力します。私の場合は、楽天JCBカードの情報を入力して「次へ」をクリックします。
必要な情報とお好きなクレジットチャージパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
確認画面が表示されるので問題なければ「登録する」をクリックします。
J/Secureの画面が表示されるので、本人認証サービス登録したパスワードを入力して「送信」をクリックします。
nanacoカードにチャージ
クレジットカードを登録してから24時間後にチャージできます。
nanaco会員メニューにログイン後、「nanacoクレジットチャージ」をクリックします。
金額とクレジットチャージパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
金額は5,000~29,000円までが1,000円単位で選択できます。
確認画面が表示されますので、問題なければ「申込み」をクリックします。
申し込み完了後はセンター預かりでまだご自身のnanacoカードにチャージされていないので、セブンのレジかセブン銀行のATMで「残高確認」をしたらチャージ完了です。
残高確認ができる場所は下記URLから確認ができます。
http://www.nanaco-net.jp/service/service_places.html
どうやら、店員さんの中での残高確認がわかっていない方も多いみたいなので、セブン店内にあるATMで残高確認するのが確実そうです。
ATMでの操作は簡単で、まず右下の「nanacoチャージ・残高確認」をタップします。
次にnanacoカードを右手にあるカードリーダーにかざした状態で「残高確認」をタップします。
nanacoカードにチャージ完了したので「終了」をタップします。
nanacoカードで住民税支払い
nanacoにチャージできたら、セブンのレジで住民税支払いをします。
他の電子マネーでの支払いと同様、nanacoカードをかざすだけで支払い完了です。
カードの準備は今回だけですが、チャージの準備は毎回必要でちょっと面倒です。ですが、毎年支払わなければならないものなので、ちょっとした手間で少しでもお得になればうれしいです♪